22年度も
本日で、22年度も終了となりますね。
終盤にきて、かなりハードな出来事が多く起こりましたが、まだ始まったばかりです。
これからの道を決めるのは、若い世代の方々が自ら考え、どこへ行けばよいのか判断していただきたいですねぇ。
自分たちが、残していかなければならないことも、まだまだ沢山、あります!
23年度も頑張りましょうねぇ~☆
22年度もありがとうございました!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日で、22年度も終了となりますね。
終盤にきて、かなりハードな出来事が多く起こりましたが、まだ始まったばかりです。
これからの道を決めるのは、若い世代の方々が自ら考え、どこへ行けばよいのか判断していただきたいですねぇ。
自分たちが、残していかなければならないことも、まだまだ沢山、あります!
23年度も頑張りましょうねぇ~☆
22年度もありがとうございました!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午後から、オンショアが吹き出しましたが、大きな変化はありません。
明日も、オンショアが吹くようですが、大きな変化はなさそうです。
今後は、風向きによって、色々と注意したほうがよさそうなこともありそうです。
まだまだ、予断を許さない状況が続きます。
海への汚染も、気になるところでありますな・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日から、徐々に天気も回復傾向の模様です
電力不足のための、計画停電が続きますが、こまめなスイッチのオンオフ
そして、電気だけではありません。
その他の石油燃料など、今まではあまり気にせず、利用していたものですが、みなで節約できるものについては、頑張って節約していきましょう
被災地での燃料の不足は、深刻です。
因みに、明日から波情報関係の配信がスタートするとのこです。
茅ヶ崎支部も、今晩ですが、各ショップ、クラブで会議を開き今後の方向性を確認しました。
支部から連絡がありましたので、こちらに転記しますね。
以下連絡事項
自主警戒から自己の責任で安全を確保しつつ海に入ってもらうことになりました。
しかし、余震が続き、いつ津波警報等が発令されるかというような状況なので、各自、津波に対しての防災対策の徹底など、今後起こりえる事態を踏まえて行動していただくよう、確認をお願いします。
とのことです。
色々と、ご意見を頂きありがとうございます。
そして、今回の出来事が今後、茅ヶ崎で波乗りをする方々にとって、有意義な議論の場となったことは、大きな財産だと思います。
これからも、よろしくお願いします!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、昨日までの南風もやみ、朝から穏やかな一日でありました。
あまり、穏やかな、なんて言葉を使うことがどうなのかとも思ってしまいますが・・・
福島の原発は、いまだ、予断を許さない状況が続いております。
さて、茅ヶ崎エリアではNSA茅ヶ崎支部による、サーフィン自主規制中との張り紙が行われております。
現在も、太平洋側で震度5クラスの余震が発生している状況を踏まえ、波乗りを行うみなさんへ、津波に対する意識を高く持っていてもらいたいとのメッセージが含まれているとのことです。
波乗りは、自然を相手にするスポーツです。山登りなどと一緒であくまでも、自己責任で行うことが基本だと思います。
今後、起こり得る東海、東南海地震での津波の被害も、今回の東日本大震災を踏まえると、想像に値しますよね。
一応、茅ヶ崎市の防災ページに津波マップ、防災マップがありますのでリンクしておきます。
ただし、今回の津波被害を受けて、神奈川県の津波ハザードマップも変更されるかも?しれませんので、今後の情報に注意しましょう!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
連日、停電に合わせていろいろと行動されている方も、おられることと思います。
さて、日中、グループ2の停電がありましたが、鉄砲道とラチエン通りの交差点での出来事です。
停電のため、交差点の信号機が止まっていたのですが
この交差点内に二人の男性が、両手に旗を持ち手旗信号よろしく、見事に交通整理を行いっておりました!
一見、この方たちは、ボランティアで行っているように見えたのですが
なんとも、とかく自分のことしか考えないような世の中になっている気がしていましたが、こんな光景を見ると、心が熱くなりました。
ちなみに、明日の茅ヶ崎では計画停電は行わないようですよ。
今後の予定は、こちらから!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
みなさんも、連日の震災の報道にちょっと、めいっている感もあると思います。
原発でも、連日、不眠不休で現場の作業に当たっておられる方々がおりましたが、今日はかなりのダメージが出てしまいました。
が、まだ、希望は捨てずに現地では多くの方々が作業を続けていることと思います。
政府は東電の対応を責めていますが、果たしてそうなのでしょうか?
一国のあるじが、わざわざ、会社まで乗り込んでいき何時間も文句を言いに行くのって・・・
まぁ、そんなことは置いといて、写真は宮城県七ヶ浜に住む友人からの送られてきたものです。
遠方に見える松林の反対側が菖蒲田浜です。
震災前は、住宅が一面に見えていたことろがこの状態です。
しかも、水がまだ引いていない様子。
見通しは、まだまだ先のようですが、復興に向けて頑張って頂きたいです!
さて、茅ヶ崎支部では、市内の各ショップへ復興資金援助のための募金箱を設置しました。
募金は、集めたのち市役所の担当課へ手渡すとのことです。
是非、ご協力を!
海は波はありませんが、このような状況ですので控えておきましょうね!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
みなさま、金曜日から、気の抜けない毎日だと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
本日は、終日東海道線、相模線は運休。
県内の私鉄も、多くが運休。
計画停電は、第5グループが実施中。
その他もろもろ
と、関東エリアでの経済活動にも支障をきたしている今回の地震。
しかし、我られの苦労に比べたら
被災地そして、現在、懸命に原発の大災害に対峙している多くの東電職員、自衛官、関係者の方々に敬意を表したいと思います。
そして、必ずや復興することを願いたいと思います。
ちょっと、海ネタでなくてすんません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
みなさん、原発の状態はかなり深刻な状態と思っていたいた方がよさそうです。
ネット環境のある方は、情報収集をし情報の共有を行うようにしましょう!
こちらにも、必要な情報がありますこちらから!
福島への知り合いなどに連絡の取れる方は、至急の情報伝達が必要です!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
みなさま、ご存じのとおり大変な事態となっております。
まず、茅ヶ崎だからといっても、絶対海には近付かないことです!!!!!!!
ましてや、海に入るなんてことはご法度極まりありません!!!!!!!!!!
どうやら、昨日、警報が出ている中でもサーフしていた方々がいたとか!?
いずれにしても、かなりの緊急事態に違いはありませんので
因みに、参考サイトです→セーブジャパン
なお、未確認情報ではありますが、福島県の原発はかなりマズイ状態のようなので、情報を共有しつつ放射能に対応するすべをネット等で確認しておきましょう!
テレビでやっている情報は、被災地の画像情報がほとんどですからね!
放射能汚染の初期対応としては、ヨウ素の摂取が不可欠のようです!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
啓蟄もすぎ、ぼちぼちと暖かくなってもよいのですが、イマイチ暖かさが続きませんね。
明日も、天気は良さそうですが気温は低め
しかも、朝は結構冷え込みそうな予報であります。
上がったり下がったりを繰り返すのでしょうが、体調管理には十分気をつけましょう!
波は、小さそうですが潮が動けばありそうな感じではあります。
週末は、波は無さそうですが気温は上がりそうですねぇ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は、午前9時30分より市役所分庁舎6階、コミュニティーホールにて茅ヶ崎体育協会主催によるスポーツ人のつどいが開催されました。
式典は、22年度に活躍された各種競技団体の選手の方々の表彰と、各種種目団体においてご尽力された方々の表彰です。
サーフィン協会からも、成績優秀者として5名の選手が表彰されました!
昨年の全日本選手権大会にてジュニアクラス優勝の金尾選手、同じくジュニアクラス準優勝の松野選手、
そして、サーフィンウィメンクラス優勝の清永選手、グランドマスタークラス3位の三橋選手、ロングボードメンクラス3位の鈴木選手であります。
今年も、そろそろシーズンインしますが、がんばってくださいねぇ~♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大変、悲しいお知らせです。
茅ヶ崎のいや、湘南エリアでは名前を知らない人はいないのではないかと
茅ヶ崎のタブーさん(榊原 正雄氏)がお亡くなりになりました。
茅ヶ崎、湘南エリアでのサーフィンの普及、そして、自らもボードをシェイプしておりました。(タブーズサーフボード)
茅ヶ崎で一番古いサーフクラブであるバーバリアンズでは長く指揮をとり、茅ヶ崎の名を全国へと轟かせたと言っても過言ではないでしょう。
本当に多くのことを教えていただき、また指導して頂き、ありがとうございました。
あまりにも、早い死であります。
ご冥福をお祈り申し上げます。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント